ブログ|株式会社石若

オフィシャルブログ

石若のよもやま話~4~

皆さんこんにちは!

株式会社石若、更新担当の中西です。

 

今回は、不具合の注意点

ということで、ここでは、空調の不具合の代表的な特徴と、注意すべきポイントを詳しく解説します♪

 

空調設備業において、空調機器の不具合は避けて通れない課題です。不具合が発生すると快適性が損なわれるだけでなく、健康リスクや業務効率の低下、エネルギー消費の増加にもつながります。

主な不具合の特徴

1. 冷暖房の効きが悪い

冷房や暖房の効果が弱い場合、以下のような原因が考えられます:

  • 冷媒ガスの漏れ

  • 室内外ユニットのフィンやフィルターの詰まり

  • コンプレッサーの劣化

2. 異音や振動

異常音や振動は、ファンモーターやベアリングの劣化、部品のゆるみなどによって引き起こされます。放置すると大きな故障につながる可能性があります。

3. 水漏れ

ドレンパンやドレンホースの詰まり、もしくは勾配不良によって水漏れが発生することがあります。これは建物の内装に悪影響を及ぼすため、早期の対処が必要です。

4. 異臭

カビや雑菌が内部に繁殖している場合、異臭が発生します。衛生面でのリスクが高まるため、定期的な清掃とメンテナンスが不可欠です。


不具合を防ぐための注意点

1. 定期点検の実施

年に1〜2回の定期点検で、異常の早期発見・早期対応が可能になります。業務用設備の場合は季節の変わり目に点検を行うと効果的です。

2. フィルターの清掃・交換

フィルターの汚れは風量低下や空気の質の悪化に直結します。家庭用でも月に1回程度の清掃を推奨します。

3. プロによる保守管理

素人判断で分解や修理を行うと、かえって症状を悪化させることがあります。必ず専門業者に依頼しましょう。

4. 使用環境の見直し

設置場所の風通しや室温条件も重要です。日射の強い場所や換気不十分な空間では機器に負荷がかかりやすくなります。


空調機器の不具合は、初期対応を誤ると大きな修理費用や機器の寿命短縮につながります。日常的なメンテナンスと専門業者による点検を組み合わせることで、長期的に安定した稼働を実現できます。

 

ハロウィンを楽しむための準備ガイド~仮装からパーティー企画まで~

みなさん、こんにちは!
10月31日といえば、そう、ハロウィンですね!近年、日本でもハロウィンの盛り上がりは年々増していて、商店街では仮装グッズが店先を飾り、SNSでもハロウィンの投稿が増えてきました。子どもから大人まで、誰もが楽しめるイベントとして定着しているハロウィン。今年こそ思いきり楽しみたい、でも何から始めたらいいかわからない…という方も多いのではないでしょうか?

というわけで今回は、ハロウィンを最高に楽しむための準備ポイントをご紹介します。この秋、みんなで一緒にハロウィンを楽しみましょう(^^)/~~~

1.仮装衣装選びのポイント
ハロウィンといえば、やはり仮装ですよね。定番のおばけやゾンビから、アニメキャラ、映画のキャラクターまで、さまざまな仮装が楽しめるのがハロウィンの魅力です。
衣装選びで大切なのは、動きやすさと気分の高揚感。何時間も着ていることになるので、重すぎたり、着心地が悪かったりすると、楽しさが半減してしまいます。また、最近は通販サイトでハロウィン用の衣装が豊富に販売されていますが、購入するなら余裕を持って1ヶ月前には用意しておくことをおすすめします。
そして忘れてはいけないのが、メイクやアクセサリーなどの小物。シンプルな衣装でも、小物にこだわることで、全体のクオリティが大きく変わってきます(´ω`)

2.ハロウィンパーティーの企画のコツ
友人や家族と一緒にハロウィンパーティーを開きたい、という場合は、事前の計画が重要です。
まず、開催日を決め、参加者に早めに知らせることで、みんなの仮装準備に時間を取ってもらえます。次に、会場の選定です。自宅、公園、イベント会場など、選択肢はさまざまですが、参加人数と予算に応じて決めるといいでしょう。そして、パーティーの内容を決めます。仮装コンテストを開いたり、ゲームを用意したり、映画を見たり…工夫次第でいくらでも盛り上げることができます。最後に、食事やドリンクの手配も大切です。ハロウィンらしく、かぼちゃを使ったメニューやオレンジ色の食べ物を選ぶと、より雰囲気が出ます。

3.ハロウィンお菓子選びの楽しみ
ハロウィンといえば「Trick or
Treat(トリック・オア・トリート)」の掛け声で、お菓子をもらう風習がありますよね。子どもたちに配るお菓子選びも、ハロウィン準備の大切なポイントです。ドラッグストアやコンビニには、ハロウィン仕様のお菓子がたくさん並びます。かぼちゃ型のグミ、おばけモチーフのチョコレート、黒いポッキーなど、見た目もユニークなものばかり。複数種類を用意して、子どもたちに選ばせてあげるのも喜ばれます。
また、自分たちで手作りお菓子を用意するのも素敵です。ホットケーキやカップケーキに、ハロウィンのデコレーションを施すだけで、立派なハロウィンスイーツの完成です。市販品と手作り品を組み合わせることで、より一層、オリジナルなハロウィンパーティーが実現できます。

いかがだったでしょうか?
ハロウィンを楽しむための準備ポイントをご紹介しました。計画的に準備を進めることで、当日がより一層特別な時間になるでしょう。
ハロウィンは、単なる仮装イベントではなく、家族や友人と一緒に、秋の夜を彩る素敵なイベントです。10月31日に向けて、今からワクワクしながら準備を進めていってくださいね。みんなで最高のハロウィンを過ごしましょう!

石若のよもやま話~2~

皆さんこんにちは!

株式会社石若、更新担当の中西です。

 

 

今回は、交換時期

ということで、空調設備の交換時期の目安、交換のサイン、最新の省エネ機器への切り替えのメリット、交換時のポイント について詳しく解説します♪

 

空調設備は、快適な室内環境を維持するために不可欠なシステムですが、長期間使用すると性能が低下し、電気代やメンテナンス費用が増加 します。そのため、適切なタイミングで交換を行うことで、エネルギー効率を向上させ、運用コストを削減 することができます。


1. 空調設備の交換時期の目安とは?

(1) 一般的な耐用年数

業務用エアコン(天井カセット型・ビルトイン型)10~15年
家庭用エアコン10~15年
ビル用マルチエアコン15~20年
チラー(冷却機)・GHP(ガスヒートポンプ)15~20年
冷却塔・エアハンドリングユニット(AHU)15~25年

空調設備は、使用環境やメンテナンス状況によって寿命が変わりますが、おおよそ10~20年が交換の目安 です。特に業務用空調は長時間稼働するため、家庭用よりも交換サイクルが短い のが特徴です。


(2) 交換が必要な主なサイン

次のような兆候が見られた場合、交換を検討するタイミングです。

冷暖房能力の低下(設定温度にならない・ムラがある)
電気代が年々上昇している(効率が悪化)
運転音が大きくなった(コンプレッサーやファンの劣化)
頻繁な故障・修理が必要(メンテナンスコストの増加)
冷媒漏れや異臭が発生している
環境規制に対応できない旧型機種(フロン規制対象)

💡 特に電気代が急激に上がった場合、空調設備の劣化が原因である可能性が高い ため、早めに交換を検討することが重要です。


2. 空調設備の交換を検討する理由とメリット

(1) 省エネ効果による電気代削減

最新のインバーター制御機器で消費電力を最大50%削減
高効率なヒートポンプ技術で冷暖房能力を向上
運用コスト(電気代・修理費)の削減につながる

10年以上使用している空調機は、新機種に交換するだけで年間数万円~数百万円の電気代削減が可能!

例えば、最新の業務用エアコン(インバーター式)に更新すると、従来比で40~50%の省エネ効果が得られる ケースもあります。


(2) 環境規制への対応(フロン規制・脱炭素化)

旧型機種(R22冷媒使用機)は、フロン規制により部品供給や修理が困難
最新の環境対応型機種(R32冷媒・CO₂冷媒など)はCO₂排出量が少ない
企業の環境対策(ESG経営)として、省エネ機器導入が推奨される

🌍 SDGsや脱炭素社会への対応として、省エネ型空調への交換が求められる!

特に、2020年以降はR22冷媒の製造が禁止 されており、旧式のエアコンを使い続けると修理が困難になるため、早めの交換が推奨されます。


(3) 快適な室内環境の維持と労働環境の向上

最新機種は気流制御が最適化され、温度ムラが少なく快適性が向上
静音設計でオフィスや店舗の快適性が向上
空気清浄機能付きの空調機により、衛生環境を改善

🏢 職場の快適性向上は、従業員の生産性向上にもつながる!

特に、オフィスや商業施設では、快適な空調環境が従業員や顧客の満足度を高める ため、定期的な設備更新が重要です。


3. 空調設備の交換時に考慮すべきポイント

(1) 適切な容量の空調機を選定

部屋の広さや利用用途に応じた能力(kW)を選ぶ
オーバースペックな機器は電気代が無駄になるため、適正サイズを選定
省エネ基準を満たす機器(トップランナー基準適合機種など)を選ぶ

🛠 適切な機種選定を行うことで、省エネ効果を最大化!


(2) 補助金・助成金を活用

国や自治体の補助金制度(省エネ補助金・ZEB補助金など)を活用
工場・オフィス・商業施設向けの省エネ支援制度をチェック
リース契約を利用して初期コストを抑える方法も検討

💰 補助金を活用すれば、コストを抑えて最新設備に更新可能!

例:

  • 省エネ補助金(経済産業省)
  • 中小企業向けエネルギー効率改善助成金(各自治体)

(3) 交換工事のタイミングを計画的に

繁忙期(夏・冬)の前に交換し、トラブルを防ぐ
業務への影響が少ない時間帯・休日を利用して工事を実施
配管やダクトの劣化も同時に点検し、総合的な改修を行う

📅 計画的な更新を行うことで、業務への影響を最小限に!


4. まとめ:適切な交換時期を見極め、最適な空調環境を実現しよう

空調設備の交換時期は、一般的に10~20年が目安
電気代上昇・冷暖房能力低下・頻繁な故障が交換のサイン
最新の省エネ機器に更新することで、電気代削減・環境負荷軽減・快適性向上が可能
補助金を活用し、コストを抑えた更新を計画的に行うことが重要

🎯 適切なタイミングでの交換が、省エネ・コスト削減・快適な空間づくりにつながる!
今の空調設備に不安がある方は、ぜひ専門業者に相談し、最適な更新プランを検討 してみてください。

 

石若のよもやま話~1~

皆さんこんにちは!

株式会社石若、更新担当の中西です。

 

 

今回は、省エネ化

ということで、空調設備の省エネ化工事のニーズが高まる背景、最新技術の特徴、具体的な工事の内容、そして今後の展望 について詳しく解説します♪

 

近年、環境問題への意識の高まりやエネルギーコストの上昇 により、空調設備業界では省エネ化工事のニーズが急速に拡大 しています。企業や家庭では、電気代の削減・CO₂排出量の抑制・機器の長寿命化 などを目的に、エネルギー効率の高い空調設備への更新が進んでいます。


1. 省エネ化工事のニーズが高まる背景

(1) エネルギーコストの上昇と電気代削減の必要性

企業や家庭の電気料金が上昇しており、コスト削減が急務
特にオフィスビルや工場では、空調の消費電力が全体の約30~50%を占める
高効率機器への更新により、年間数十万円~数百万円の電気代削減が可能

🔥 電気代の高騰が、省エネ化工事の大きな推進力に!
例えば、最新のインバーターエアコンや省エネ型チラー に交換することで、従来比で20~50%の省エネ効果 を実現できます。


(2) 環境問題と脱炭素社会への対応

2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会)を目指す政策が進行
企業の環境対策(ESG経営)により、省エネ空調の導入が求められる
エコロジー意識の高い消費者からの支持を得るため、商業施設でも省エネ化が必須

🌍 持続可能な未来のために、空調設備の省エネ化が不可欠!
企業は、省エネ設備導入によって環境への配慮をアピールでき、企業価値を向上 させることができます。


(3) 空調機器の老朽化とメンテナンスコストの削減

従来の空調機器は10~15年で効率が低下し、電気代が増加
修理費用やメンテナンス費が増加するため、新機種への更新が合理的
補助金制度を活用すれば、初期投資を抑えつつ最新設備に更新可能

💡 古い機器を使い続けるより、新しい設備に投資する方がコストメリットが大きい!
最新の空調システムは、故障リスクが低く、長期的なメンテナンス費用も削減 できます。


2. 省エネ化工事の主な特徴と技術

(1) 高効率空調システムの導入(インバーターエアコン・業務用エアコン)

従来のON/OFF制御ではなく、必要な電力を自動調整するインバーター方式を採用
年間電力消費量を最大50%削減できる
オフィス・工場・商業施設での導入が進む

インバーター技術により、電力のムダを大幅削減!
最新のエアコンは、外気温や室内の人数に応じて自動制御 し、最適な運転を行います。


(2) ヒートポンプ技術の活用

従来のボイラーよりも3倍以上のエネルギー効率を実現
冷暖房・給湯の両方に利用でき、トータルでの省エネ効果が大きい
空気中の熱を有効活用するため、環境負荷が低い

🔥 ヒートポンプ技術の進化で、エネルギーのムダをなくす!
例えば、業務用給湯器(エコキュート)を導入することで、従来のガス式ボイラーより大幅に省エネ になります。


(3) 空調システムのIoT化・AI制御の導入

室内環境データをAIが分析し、最適な空調制御を自動化
人感センサーやCO₂センサーと連動し、不要な運転を削減
遠隔操作・監視システムにより、管理の手間を削減

📡 IoT技術を活用し、スマート空調へ!
最新の空調システムは、スマホやPCから遠隔管理が可能になり、電力使用の最適化が簡単に行える ようになっています。


(4) 省エネダクト・断熱材の改良による熱損失の削減

高性能断熱材を使用し、空調負荷を低減
ダクト内部のエアフローを最適化し、送風効率を向上
熱交換器の高効率化により、冷暖房ロスを最小限に

🌀 エネルギーを無駄にしない空調設計がカギ!
ビルや工場では、ダクトの改良や断熱性能の向上 によって、エネルギー消費を最小限に抑えることができます。


3. 省エネ化工事の今後の展望

AIとビッグデータを活用した空調最適化システムの進化
ゼロエネルギービル(ZEB)実現に向けた省エネ技術の開発
企業の脱炭素経営に伴い、補助金・助成金制度の拡充が期待
再生可能エネルギー(太陽光発電・地熱利用)と組み合わせた空調システムの開発

🌎 持続可能な未来のために、さらなる進化が求められる!
今後、省エネ空調の技術革新が進むことで、ゼロエネルギービル(ZEB)や省エネ住宅の普及が加速 すると予想されます。


4. まとめ:省エネ化工事で「快適・低コスト・環境配慮」を実現

電気代削減・環境対策・設備更新の3つの観点から、省エネ化工事のニーズが高まっている
インバーター技術・ヒートポンプ・IoT空調システムなど、最新技術が活用されている
ダクトや断熱材の改良により、さらなるエネルギー効率向上が可能
今後、AIや再生可能エネルギーとの連携が進み、より高度な省エネシステムが普及する

省エネ化工事は、企業や家庭にとってコスト削減の大きなメリットをもたらすだけでなく、地球環境にも貢献できる未来志向の工事 です。今後も、さらなる技術革新によって、快適でエコな空間づくりが求められていくでしょう!

 

 

 

夏バテ知らずで元気に過ごそう!暑さに負けない体作りのコツ

みなさん、こんにちは!
8月に入って、本格的な暑さが続いていますね。「なんだか体がだるい」「食欲がない」なんて症状はありませんか?それはもしかすると夏バテかもしれません。

でも大丈夫!正しい対策を知っていれば、夏バテを予防して元気に夏を乗り切ることができます。

夏バテの原因を知ろう
夏バテは、高温多湿な環境が続くことで体の調節機能が乱れることが主な原因です。屋外の暑さと室内の冷房の温度差が大きいと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
つまり、夏バテ対策は「水分補給」「栄養管理」「温度調節」の3つがポイントになります。
水分補給と食事のコツ
暑い時期は、こまめに少しずつ水分を摂るのがコツです。のどが渇く前に飲むようにしましょう。
夏バテを防ぐには、バランスの良い食事が欠かせません。ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎなどは疲労回復に効果的です。トマト、きゅうりなどの夏野菜も、体を冷やす効果があります
(^^)

エアコンとの上手な付き合い方
エアコンは夏の必需品ですが、室内外の温度差は5度以内に抑えるのが理想的です。風が直接体に当たらないよう調整し、薄手のカーディガンで体温調節しましょう。

夏バテ対策は、毎日の小さな積み重ねが大切です。私達も暑さと上手に付き合って良い仕事をしていきたいと思います。

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

元気な仲間と一緒に充実した毎日を過ごしてみませんか?

夏バテ対策と涼しく過ごす工夫

みなさん、こんにちは!
7月に入ると本格的な暑さがやってきますね。「もう暑くて何もやる気が起きない…」なんて声をよく聞きますが、今回は夏バテを防いで、涼しく快適に過ごすための工夫をご紹介します!

まずは食事から見直してみましょう。夏バテの大きな原因は栄養不足と水分不足です。冷たいものの摂りすぎは胃腸を弱らせるので、夏野菜をたっぷり使った料理がおすすめです。トマト、きゅうり、なす、ピーマンなどには、体を冷やす効果や疲労回復に必要なビタミンが豊富に含まれています。

簡単レシピとしては、夏野菜の冷製スープがおすすめです。トマトベースにきゅうりや玉ねぎを加えて、ミキサーでなめらかにするだけ。また、豚肉と夏野菜の冷しゃぶサラダも、タンパク質とビタミンがバランスよく摂れて効果的です。オクラやモロヘイヤなどのネバネバ系野菜も、胃の粘膜を保護してくれるので積極的に取り入れましょう。

エアコンに頼らない涼しさを得る工夫も大切ですね。打ち水は朝夕の涼しい時間に行うと効果的です。すだれや遮光カーテンで直射日光を遮ったり、扇風機と氷を組み合わせて自然の冷房を作ったりする方法もあります。ペットボトルに水を入れて凍らせ、扇風機の前に置くだけでも涼しい風を作れますよ。

緑のカーテンとして、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を育てるのも効果的です。植物の蒸散作用により、周囲の温度を下げてくれます。

服装では、綿や麻などの天然素材や接触冷感素材を選びましょう。水分補給も、ただの水だけでなく、少し塩分を含んだ飲み物や麦茶なども効果的です(*^_^*)

遊びでも仕事でも、まずは身体が資本です。今年の夏は、これらの工夫を取り入れて、元気に乗り切っていきましょう!

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

五月病対策に!心と体のセルフケア法

みなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークが明けて、なんだか気分が上がらない…体もだるいしやる気も出ない…。そんな風に感じること、ありませんか?それ、もしかしたら「五月病」かもしれません(;・∀・)

今回は、五月病を吹き飛ばす「心と体のセルフケア法」をご紹介します♪

【心のケア:無理せず“ちょっとサボる”】
「しっかりしなきゃ」と自分にプレッシャーをかけすぎていませんか?真面目な人ほど五月病になりやすいとも言われています。まずは「まぁいっか」と思える心の余白を大切に。
おすすめは、寝る前にスマホを置いて5分間だけ目を閉じて呼吸に集中する“プチ瞑想”です。心がすーっと静かになって、自然と気持ちも軽くなりますよ( ?ω? )

【体のケア:ストレッチとハーブティーでリラックス】
座りっぱなしの時間が長いと、自律神経が乱れがちに。そんなときは、簡単な肩回しや背伸びのストレッチをして、血流をよくしてあげましょう!
また、寝る前におすすめなのが「カモミールティー」や「ラベンダーティー」などのハーブティー。自然な香りで心も体もほっと一息つけます。

【食生活も一役!】
ビタミンB群やたんぱく質を意識した食事を心がけて、腸内環境を整えるとメンタルも安定します。ヨーグルトや納豆、野菜スープなど、身近なものから始めてみてくださいね。

五月病は誰でもなりうるもの。無理せず、焦らず、自分をいたわることを一番にして、ゆっくり元気を取り戻していきましょう(´∀`)

それでも気分が晴れない時は働く場所を変えるのも良いと思います。
ひょっとすると私たちの会社でなら充実した毎日を送ってもらえるかもしれません。

少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください!

新学期・新生活スタート!春の模様替えで気分もリフレッシュ!

みなさん、こんにちは!
4月といえば入学、入社、転勤など、新しい生活がスタートする季節ですよね。気持ちも新たに、心機一転、頑張ろう!という方も多いのではないでしょうか。

新しい環境に慣れるのは大変ですが、住まいの雰囲気を変えることで気分も前向きになりますよ~(^_^)v

春といえば新生活の準備と模様替え!

ということで今回は、新年度に向けた春の模様替えのコツと、新しい習慣づくりのヒントをご紹介します。せっかくの新しいスタート、気持ちよく迎えるための準備をしていきましょう!

1.春らしいインテリアで気分転換
冬の重たいイメージから、明るく軽やかな春のイメージに変えるだけで、お部屋の印象がガラッと変わります。濃い色のクッションカバーやカーテンを、パステルカラーや淡い色合いのものに変えるだけでも春らしさが増しますよ。

また、春の花を飾るのも効果的!チューリップやスイートピー、桜の枝など、季節の花を活けると一気に春の雰囲気に。造花やドライフラワーでも十分雰囲気が出せるので、お手入れが面倒な方はそちらがおすすめです。自然の色を取り入れることで、気持ちも明るくなりますよ~(^^♪

2.断捨離で心もスッキリ!
新しい生活をスタートさせるなら、思い切って断捨離してみませんか?「1年使わなかったもの」「もう気に入らないもの」「壊れていてもなんとなく捨てられないもの」など、ついつい溜め込んでしまいがちな不要品を整理するチャンスです。断捨離することで物理的なスペースが生まれるだけでなく、心の中もスッキリします。特に、新学期や新生活を前に気持ちの整理をするのにぴったりの時期です。

捨てるのが苦手な方は、「3ヶ月ボックス」を作ってみてください。迷ったものをボックスに入れて、3ヶ月後に「その間に使わなかったもの」「必要だと感じなかったもの」は思い切って手放す、というルールです。こうすれば「捨てたら必要になるかも」という不安も解消されますよ。新しい季節、新しい自分に向けて、身の回りの環境を整えていきましょう!

3.新習慣で生活リズムを整える
新しい環境では生活リズムも変わりがち。この機会に、良い習慣を取り入れてみませんか?例えば、朝10分早く起きて簡単なストレッチをする、通勤・通学途中に好きな音楽や本を楽しむ時間を作る、帰宅後にその日の出来事を短く日記につける、など。小さな習慣でも継続することで大きな変化につながります。

習慣化のコツは、「極端に難しくしないこと」「毎日同じタイミングで行うこと」「達成感を味わうこと」の3つ。カレンダーに印をつけるなど、視覚的に継続を確認できる工夫をすると続きやすいですよ。無理なく続けられる小さな一歩から始めて、充実した毎日を送りましょう!

いかがでしたでしょうか?
今回は、4月の新生活に向けた模様替えと新習慣のヒントをご紹介しました。新しい環境に飛び込むのはドキドキするものですが、住まいの雰囲気を変え、心地よい空間を作ることで、気持ちの準備も整います。春の訪れとともに、あなたの生活も心もリフレッシュして、新たなスタートを切りましょう!素敵な春の新生活、応援しています(^-^)

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

旅立ちの季節〜卒業式と春の想い出〜

みなさん、こんにちは!
3月といえば、卒業式のシーズン。今回は、誰もが経験する「旅立ちの季節」につい
て、心温まる思い出とともにお話ししていきたいと思います。

卒業式といえば、校歌と仰げば尊しは外せませんよね。特に「仰げば尊し」は明治時
代から歌い継がれてきた曲で、「先生への感謝」という普遍的なメッセージが、時代
を超えて心に響きます。在校生による「贈る言葉」と卒業生の「答辞」も、毎年感動
的なシーンですよね( ;∀;)

そして卒業式の定番と言えば、アルバムへのメッセージ書き!「部活の思い出」「修
学旅行での出来事」「教室での日常」…。一人一人に向けた言葉を考えながら、こ
れまでの思い出が走馬灯のように蘇ってきます。最近はSNSで簡単に連絡が取れる時
代ですが、直筆のメッセージには特別な想いが込められていますよね。

桜の蕾が膨らみ始める頃、真新しい制服に身を包んだ新入生たちの姿も見かけるよう
になります。新しい環境への期待と不安が入り混じった表情は、私たちの「あの頃」
を思い出させてくれます。入学式での緊張した面持ち、クラス替えの時のドキドキ
感…。春は新しい出会いの季節でもあるんです(^^)ノ

あなたの次なる成長の1ページを私たちと作っていきませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

新春の室礼 ~お正月飾りの意味と活かし方~

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、清らかな空間を作る役割があるんです。近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増えてきましたね。アーティフィシャルフラワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎても春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラクター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。ミニサイズの門松なら、マンションのベランダでも飾れます。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾っておくところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行いましょう。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。